ロイヤルスクエア枚方公園の写真

【放課後等デイサービスの活動内容】対象になる子どもや利用料金、通所までの流れも徹底解説

放課後等デイサービスは、障がいのある就学児童を対象とした学童のような施設です。障がいのある子どもの自立支援や保護者のサポートをメインに活動をしています。


しかし、一口に放課後等デイサービスと言っても活動内容は施設により様々です。


そこで当記事では、放課後等デイサービスの活動内容や施設ごとのタイプについて解説していきます。放課後等デイサービスへの入所を検討している方はぜひ参考にしてください。



この記事を読む方で、放課後等デイサービスの運営・経営において 下記のようなお悩みはございませんか?

  • 「近隣に競合施設が多く、生徒確保が難しい」
  • 「離職率が高い・指導員の確保が難しい」
  • 「学習支援は行いたいが、宿題の対応しかできない」
  • 「職員が不足している時間帯の児童支援が難しい」

すららネットでは上記問題を解決するためのセミナーを“期間限定”で開催中です。

放課後等デイサービスの競争に勝ち残る経営者セミナーとして、 『学習支援』を武器に<選ばれる放デイ経営>を目指してみませんか? セミナー参加者限定で”学習教材「オンライン学習すらら」を2週間”無料”で利用できる体験IDもプレゼントしています!

すららネットのセミナー・資料請求はコチラ

放課後等デイサービスとは?障がい福祉サービスの一つ


放課後等デイサービスは、就学児童を対象にした障がい福祉サービスの1つです。利用するタイミングは主に学校が終わった後の放課後や休日で、夏休みや冬休み等の長期休暇にも利用できます。


この項では、放課後等デイサービスについて詳しく見ていきましょう。

  • 放課後等デイサービスの利用対象者
  • 放課後等デイサービスの利用方法
  • 放課後等デイサービスの利用料金

放課後等デイサービスの利用対象者

放課後等デイサービスの利用対象者は、原則として障がいのある6歳から18歳までの就学児童です。つまり、小学一年生から高校三年生までの児童が利用できることになります。


利用するにあたって療育手帳などは不要で、医療機関等からサービスの必要性が見受けられた場合に利用できます。また、原則として18歳までが対象ですが、医師等から引き続き放課後等デイサービスに通う必要性があると認められれば、20歳まで継続利用が可能です。

放課後等デイサービスの利用方法

放課後等デイサービスを利用する際には、お住まいの自治体から発行される「通所受給者証」が必要です。通所受給者証をお持ちでない場合には、事前に市区町村の役所にて相談や申請をおこなっておきましょう。

一度取得した後は1年に1回更新することで継続できます。
利用までの詳しい手続きの流れについては、当記事の後の項で解説しているのでぜひ参考にしてください。

放課後等デイサービスの利用料金

放課後等デイサービスの利用料金は1割が自費・9割が公費になりますが、世帯の所得に応じて上限が異なります。下記に世帯収入ごとの利用者負担額の上限をまとめたので、ぜひ参考にしてください。

【世帯収入ごとの利用者負担額の上限】

  • 前年度の年間所得890万円以上の世帯・・・37,200円
  • 前年度の年間所得890万円未満の世帯・・・4,600円
  • 生活保護受給世帯・・・0円
  • 市民村民税非課税世帯・・・0円

利用する施設によっては、外出に伴う交通費やおやつ代がかかる場合もあります。詳しい利用料金についてはあらかじめ施設に確認しておきましょう。

放課後等デイサービスの目的・役割


次に、放課後等デイサービスの目的や役割について確認していきましょう。放課後等デイサービスは、障がいのある就学児童の居場所になるだけではなく下記の目的・役割も担っています。

【放課後等デイサービスの目的・役割】

  • 子どもの最善の利益の保障
  • 共生社会の実現に向けた後方支援
  • 保護者の支援

それぞれの目的や役割を詳しく確認していきましょう。

子どもの最善の利益の保障

放課後等デイサービスでは、障がいのある子どもに対して日常生活で必要なことの訓練をおこなっていきます。学校以外のコミュニティに属し、子どもの特性に合わせた支援をおこなうことにより将来的な自立が可能です。


児童福祉法第6条に基づいた最善の保障と健全な育成をおこなう役割を果たしています。

共生社会の実現に向けた後方支援

子どもが地域社会に参加できるように後方支援をおこなうのも放課後等デイサービスの役割の1つです。障がいのある子どもでも、他の児童の中で生活をおこなえる共生社会を保障する視点が大切と言えます。


放課後等デイサービスでは、必要に応じて学校等と連携を取りながら子どもを支援していきます。

保護者の支援

障がいのある子どものサポートのみではなく、その保護者の支援も放課後等デイサービスの大切な役割です。具体的には子育てに関する相談や保護者の時間の保障などがあげられ、時間や心のゆとりを支援します。


また、障がいのある子どもへの養育サポートをおこなうことで、保護者の居場所作りにもなります。

放課後等デイサービスの活動・支援内容


ここまで、放課後等デイサービスの目的や役割について解説しました。放課後等デイサービスは、障がいのある子どもの自立支援や保護者のサポートを主な目的としています。


それでは実際に、放課後等デイサービスの活動・支援内容を確認していきます。下記に支援内容をまとめましたのでご覧ください。

【放課後等デイサービスの活動・支援内容】

  • 自立した日常生活を送るために必要な訓練
  • 創作的な活動
  • 地域との交流
  • 余暇の提供

子どもの生活能力を上げるためにどのような活動をしているのか確認しておきましょう。

自立した日常生活を送るために必要な訓練

放課後等デイサービスでは、子どもの将来を見据えて個人・集団の活動をしています。具体的には勉強のサポートや友人とのコミュニケーション、持ち物・時間の管理などです。最終的に子どもが自分自身で工夫して困難を乗り越えられるようにサポートをします


また、必要に応じて子どもが所属する学校との連携をおこない、授業の様子を踏まえた訓練も実施していきます。

創作的な活動

放課後等デイサービスでは、数多くの体験プログラムを用意しています。個人や集団でおこなえる創作活動をはじめ、季節を感じられる活動は子どもの感性を豊かにすることが可能です。

これらの活動は楽しいだけではなく、表現する喜び・集中力・手先の動きを養えます。
また、創作的な活動を通して他者との交流の練習もできるので、コミュニケーション能力のトレーニングにもなります。

地域との交流

障がいのある子どもでも社会経験ができるように、放課後等デイサービスでは様々な地域交流をおこないます。具体的には、地域のイベントへの参加や体験活動施設との連携があげられ、人と触れ合う機会を設けます


時にはボランティア活動等もおこない、地域との交流を大切にする点が特徴です。

余暇の提供

放課後等デイサービスでは、支援活動のみではなく子どもに対して余暇の提供もおこなっています休日や長期休暇を利用して、ゆったりと落ち着いた雰囲気の中で自分で選択した好きな遊び・活動に取り組むことが可能です。


学校や家庭では経験できない機会を設けることにより、子どもの心のゆとりを育む活動ができます。

放課後等デイサービスの5つのタイプ


一口に放課後等デイサービスと言っても、施設によって様々な目的があります。下記に放課後等デイサービスの5つのタイプをまとめたので、ぜひ参考にしてください。

【放課後等デイサービスの5つのタイプ】

  • 日常生活で必要なスキルの向上を目的とした「生活タイプ」
  • 専門的な療育プログラムを提供している「療育タイプ」
  • 体を動かすことをメインにしている「運動タイプ」
  • 施設内で習い事を実施している「習い事タイプ」
  • 学童に似ている「預かりタイプ」

それぞれ詳しく解説していきます。

日常生活で必要なスキルの向上を目的とした「生活タイプ」

生活タイプは、日常生活を送るために必要なスキルの向上を目的とした施設です。毎日の生活の中で経験する物事を軸として、子どもの成長をはかっていきます。


施設によっては専門家が監修したソーシャルスキルトレーニング等を提供しており、専門性の高いプログラムを受けることが可能です。

専門的な療育プログラムを提供している「療育タイプ」

療育タイプでは、理学療法士・言語聴覚士・作業療法士などの専門的な知識を持ったスタッフが療育プログラムを提供しています。主にリハビリ・作業・言語のプログラムを提供しており、子どもの発達や自立を促します。


療育タイプの放課後等デイサービスは全国的に見ても数が少ないため、希望する場合には近隣に該当する施設があるか確認しておきましょう。

体を動かすことをメインにしている「運動タイプ」

運動タイプは、その名の通り体を動かすことをメインとした施設です。活動量を増やすことで健康維持をしたり、チーム戦を取り入れることでコミュニケーション能力を養うことができます


日常的な運動をおこなう施設から、専門性の高い運動プログラムをおこなうものまで様々です。各事業所によって運動のレベルが異なるので、子どもに合った施設であるか見極める必要があります。

施設内で習い事を実施している「習い事タイプ」

一般的な放課後等デイサービスでは、福祉経験のあるスタッフが様々なプログラムを通して子どもの活動支援をおこなっていきますが、習い事タイプの施設では施設内に外部講師を呼んで習い事を実施します


「障がいのある子どもに習い事をさせたいけれど、一般の教室に通わせるのは難しい…」と考える親の悩みを解決することが可能です。
また、学校ではできない経験ができるので、放課後等デイサービスに通う時間がより有意義なものになります。

学童に似ている「預かりタイプ」

預かりタイプは一般的な学童に似た雰囲気の施設で、主に子どもへの居場所の提供を目的としています。

日常生活を送るために必要なスキルの向上を目的としたプログラムを実施していることもありますが、基本的には学校の宿題をやったり友人と遊んだりして過ごすことが多いです。


活動支援や訓練よりも子どもをのんびりと過ごさせたい方は、預かりタイプを検討してください。

放課後等デイサービスを利用するまでの手続の流れ


最後に、放課後等デイサービスを利用するまでの手続きの流れを解説します。

放課後等デイサービスは、自分で施設を見つけてすぐに契約できるわけではありません。下記の手順を踏んで手続きをおこなう必要があります。

【放課後等デイサービスを利用するまでの手続きの流れ】

  • 利用したい放課後等デイサービスを選ぶ
  • 施設の見学・体験をする
  • 障がい児支援利用計画案の作成
  • 受給者証の申請・取得
  • 障がい児支援利用計画の作成
  • 施設との契約・利用開始

それぞれの流れを詳しく確認していきましょう。

利用したい放課後等デイサービスを選ぶ

放課後等デイサービスの利用を考えたら、まずはどの施設が良いか選びましょう。昨今ではインターネットが普及したので、スマホやパソコンから気軽に放課後等デイサービスを探すことができます。


放課後等デイサービスの利用についての相談は、福祉担当窓口や障がい児相談支援事業所などでも可能です。
窓口では事業所ごとの情報を提供してもらえるケースもあります。

施設の見学・体験をする

気になる施設が見つかったら、実際に見学・体験に行きます。施設によっては一日体験を実施している場合もあるので、必要に応じて利用してください


実際に施設の職員と会える場でもあるので、支援内容や一日のスケジュールなど気になる点があればここで質問しておきましょう。

障がい児支援利用計画案の作成

障がい児支援利用計画案は、障がい児通所支援を利用する子どもに対して、一人一人の課題や援助方針などを加味した総合的な計画です。本人の解決すべき課題・支援方針・利用するサービスなどが記載されます。


作成方法は、
各自治体の申請様式を取得して自力で作るセルフタイプと相談支援事業者に依頼するタイプの2種類です。


相談支援事業者に依頼する場合は、相談窓口で事業所を紹介してもらえます。費用負担は原則なしなので、無料で障がい児支援利用計画案を作成してもらうことが可能です。

受給者証の申請・取得

次に、お住まいの市区町村にある福祉担当窓口で受給者証の申請・取得をおこないます。申請には下記の書類が必要なので、あらかじめ用意しておきましょう。

【受給者証の申請・取得に必要な書類】

  • 身分証明書
  • 各種手帳
  • 医師の意見書
  • 障がい児支援利用計画案

障がい児支援利用計画の作成

障がい福祉サービス受給者証を取得したら、受給者証に記載されている支給量などを基に障がい児支援利用計画を作成します。障がい児支援利用計画案と同様に2種類の作成方法がありますが、相談支援事業者に依頼している場合はこちらも作成してもらうことが可能です。


障がい児支援利用計画と障がい福祉サービス受給者証の2つが揃えば準備は完了になります。

施設との契約・利用開始

受給者証と障がい児支援利用計画が揃ったら、施設と契約をして利用を開始できます。まずは放課後等デイサービスのスタッフと療育計画や利用回数、初回利用日などの打ち合わせをおこないましょう


打ち合わせと契約手続きが終われば、実際にサービスの利用が始まります。

まとめ:放課後等デイサービスの活動内容を理解して、子どもに合った施設を選択しよう


当記事では、放課後等デイサービスの活動内容について詳しく解説しました。一口に放課後等デイサービスと言っても、施設によりメインとしている支援内容が異なります。
子どもの特性・発達に合った施設を探して、効果的な支援を受けましょう


また、放課後等デイサービスの利用には障がい福祉サービス受給者証が必要です。受給者証の取得後に施設との契約を開始できるので、あらかじめ各自治体から発行してもらいましょう。



この記事を読んだ方で、放課後等デイサービスの運営・経営において 下記のようなお悩みはございませんか?

  • 「近隣に競合施設が多く、生徒確保が難しい」
  • 「離職率が高い・指導員の確保が難しい」
  • 「学習支援は行いたいが、宿題の対応しかできない」
  • 「職員が不足している時間帯の児童支援が難しい」

すららネットでは上記問題を解決するためのセミナーを“期間限定”で開催中です。

放課後等デイサービスの競争に勝ち残る経営者セミナーとして、 『学習支援』を武器に<選ばれる放デイ経営>を目指してみませんか? セミナー参加者限定で”学習教材「オンライン学習すらら」を2週間”無料”で利用できる体験IDもプレゼントしています!

すららネットのセミナー・資料請求はコチラ