ロイヤルスクエア枚方公園の写真

【放課後等デイサービスの療育内容】子どもへの効果や主な種類、基本情報を徹底解説

「放課後等デイサービス」という名前は知っているものの、支援内容や月額料金などの詳しいことが分からず不安に思っている方もいるのではないでしょうか。

放課後等デイサービスは、障がいのある6〜18歳の子どもたちが放課後や長期休みに利用できる福祉サービスです。子どもの発達をサポートする大切なパートナーなので、実際に通う前に信頼できる施設なのかしっかり見極める必要があります。

今回の記事では、放課後等デイサービスの基本的な情報や療育の内容、選び方のポイントまで幅広く紹介します。最後にはよくある質問にも答えているのでぜひ参考にしてください。



この記事を読む方で、放課後等デイサービスの運営・経営において 下記のようなお悩みはございませんか?

  • 「近隣に競合施設が多く、生徒確保が難しい」
  • 「離職率が高い・指導員の確保が難しい」
  • 「学習支援は行いたいが、宿題の対応しかできない」
  • 「職員が不足している時間帯の児童支援が難しい」

すららネットでは上記問題を解決するためのセミナーを“期間限定”で開催中です。

放課後等デイサービスの競争に勝ち残る経営者セミナーとして、 『学習支援』を武器に<選ばれる放デイ経営>を目指してみませんか? セミナー参加者限定で”学習教材「オンライン学習すらら」を2週間”無料”で利用できる体験IDもプレゼントしています!

すららネットのセミナー・資料請求はコチラ

放課後等デイサービスの基本概要

まずは、放課後等デイサービスとは一体どのようなものなのか確認しましょう。

【放課後等デイサービスの基本概要】

  • 放課後等デイサービスとは
  • 放課後等デイサービスの活動・支援内容
  • 放課後等デイサービスの対象になる子ども
  • 放課後等デイサービスの利用料金

ここでは上記の4つの項目について詳しく説明していきます。

放課後等デイサービスとは

放課後等デイサービスは2012年に始まった障がい福祉サービスの一つです。対象は6〜18歳の障がいのある就学児で、学校終わりや長期休みに通えることから「障がいのある子の学童」とも呼ばれます。

障がいのある子どもだけでなく発達に特性のある子も通うことができ、個別や集団でのプログラムを通して成長をサポートしていきます。子どもの自立を促したり居場所を作ったりする役割を担っていますが、共働きの保護者にとってもありがたい存在です。

近年では需要の高まりによって民間の放課後等デイサービスが次々に誕生し、より信頼できる施設を探す必要が出てきました。施設ごとに特色が異なるため、子どもに合った教室を選ぶ必要があります。

放課後等デイサービスの活動・支援内容

放課後等デイサービスは施設ごとに特色がありますが、厚生労働省の「放課後等デイサービスガイドライン」によって基本的な役割や活動内容が定められています。放課後等デイサービスに求められるのは以下の4つの活動です。

【放課後等デイサービスの基本的な活動】

  • 自立支援と日常生活の充実のための活動
  • 創作活動
  • 地域交流の機会の提供
  • 余暇の提供

「自立支援と日常生活の充実のための活動」は子どもが意欲的に取り組める遊びを提供し、発達段階に合わせた日常生活動作を身に付けたり自立生活を支援したりするものです。「創作活動」では表現できる喜びを体験し、豊かな感性を養います。

「地域交流の機会の提供」は子どもの社会経験の幅を広げることを目指し、地域の人との交流を図っていくものです。「余暇の提供」では子どもが望む遊びやリラックスする練習などをし、ゆったりした雰囲気で活動に取り組みます。

放課後等デイサービスではこれらの基本活動を組み合わせ、個別の支援計画をもとに独自の個別プログラムや集団での遊びを実践しています

放課後等デイサービスの対象になる子ども

放課後等デイサービスは誰でも通えるわけではなく、原則として障がいのある6〜18歳の就学児が対象です。自治体が発行する「障がい児通所受給者証」も持っている必要があります。

また、一般的な学童保育では両親の共働きが条件であることが多いですが、放課後等デイサービスは共働きでなくても通うことが可能です。

放課後等デイサービスの利用料金

放課後等デイサービスの利用料金は、1割が利用者負担で残りの9割は公費でまかなわれます。自己負担金額は世帯の所得に応じて0〜37,200円と幅がありますが、1ヶ月の利用回数に関わらずそれ以上の負担は生じません

世帯所得ごとの上限月額は以下の表の通りです。

非課税世帯(生活保護や低所得等)の場合 0円
世帯所得が約900万円までの場合 4,600円
世帯所得が約900万円以上の場合 37,200円

月額料金の他に工作費用やおやつ代などがかかるケースもあります。教室ごとに細かな費用は異なるのであらかじめ確認しておきましょう。

放課後等デイサービスの療育とは?障がいのある子どもの発達を支援する働きかけ

「療育」とは、障がいのある子どもに対して個々の発達の状況や特性に合わせた支援を行うことです。「発達支援」という言葉もほぼ同義語として使われています。

療育には、困りごとを解決したり将来の自立や社会参加を促したりする狙いがあります。もともとは身体に障がいのある子どもへの支援でしたが、今では知的障がいや発達障がいのある子も療育の対象です。

子どもは一人ずつ発達のスピードが異なるので、力を伸ばすには個々の段階に合わせた支援が必要になります。特に障がいのある子どもは特性や状態に合った働きかけをすることで、できることを増やせたり隠れた力を引き出したりすることが可能です。

放課後等デイサービスの療育の種類

放課後等デイサービスで提供される療育にはいくつか種類があります。

【放課後等デイサービスの療育の種類】

  • 応用行動分析(ABA)
  • TEACCH
  • 認知行動療法
  • Social Skills Training(SST)
  • 箱庭療法
  • 作業療法(OT)

ここでは代表的なアプローチ方法である上記の6つを紹介します。

応用行動分析(ABA)

「応用行動分析(ABA)」は、行動の前後を分析することでその目的を明らかにし、前後の環境を操作して問題行動を解消する方法です。発達障がいの分野において最も代表的な治療法だと言われています。

行動のきっかけと結果に注目して法則を見出すことで、子どもの動きの予測や制御を目指すことが可能です。それらを繰り返すことで、子どもの問題行動を適正な行動に変えることを目指します。

TEACCH

TEACCHは自閉症の子どもやその家族、支援者を包括的に支援するプログラムです。アメリカのノースロライナ州立大学でその基盤が作られました。

特性を理解したコミュニケーション支援を行い、物事を視覚的に構造化することで日常生活をスムーズにします。例えば、「日常的によく表現する意思を絵カードにして誰でもわかるようにする」「1日のスケジュールを絵と文字で書き表しておく」などの支援です。

認知行動療法

認知行動療法とは、物事の見方や現実の受け取り方など「認知」に働きかけて気持ちや行動をコントロールする方法です。

同じ体験をしても感じ方は人によって異なります。障がいのある子どもは不安や自信のなさから認知の偏りが生まれ、物事をネガティブに考えてしまうケースが多いです。

そこで認知行動療法では認知の偏りを修正し、バランスの良い考え方に変えることを目指します。考え方が変わると自然にストレスへの対応もできるようになります。

Social Skills Training(SST)

Social Skills Training(SST)は、日常生活において周囲の人とコミュニケーションを取るための力を育むトレーニングです。子どもの年齢や発達特性、性別など個々の事情に合わせたトレーニングを行うことで、人間関係のストレスやトラブルへの対処・解決をできるようにします。

訓練を重ねる中で周囲の人の表情を読んだり、その場にふさわしい挨拶や発言ができるようになったりもします。

箱庭療法

箱庭療法は、砂が敷かれた箱の中に人形や建物、植物等を配置して遊んだり表現したりすることを通して行う心理療法です。箱庭の様子から子どもの心理状態を理解し、支援に繋げることを目的としています。

子どもは自分の気持ちを言葉で表現する力が十分になく、抑圧されている子もいます。そういった子も箱庭の中で自分の思いを表現することで心を浄化することが可能です。

作業療法(OT)

遊びを中心とした様々な活動を行い、体の使い方や空間認知能力を身に付けるのが作業療法です。

目・耳・手などからの感覚情報は脳でまとめられますが、この過程を感覚統合と言います。感覚統合は遊び・対人関係・学習・身辺処理など様々なことの基盤となるものです。作業療法では感覚統合を支援し、子どもが適切に反応できるようになるのを目指します。

例えば、「つまむ」「離す」などの動きを遊びを通して身に付けたり、身辺処理技能を高めるために「着替えの練習」や「スプーンや箸を使う練習」などを行ったりします。

放課後等デイサービスの療育の効果

療育による効果の現れ方は子どもによって様々ですが、主には以下のようなものが考えられます。

【放課後等デイサービスの療育の効果】

  • できることが増えて自己肯定感が高まる
  • コミュニケーション能力が高まる
  • 苦手なことを克服できたり得意なことを伸ばせる
  • 日常生活や学校生活に必要な力が身に付く

療育によって上記のような効果が期待できます。さらに、放課後等デイサービスではスタッフや友達と関係を深め、居場所を作れるのも大きなメリットです。

特性そのものを克服するのは難しいですが、できることが増えたり人との関わり方を身に付けたりすることで、うつ病や引きこもりなどの二次障がいを防ぐこともできるでしょう。

放課後等デイサービスを選ぶ時のポイント

ここからは、実際に通う放課後等デイサービスを選ぶ際のポイントを紹介します。

【放課後等デイサービスを選ぶ時のポイント】

  • 支援方法の内容
  • 距離や時間などの条件
  • 放課後等デイサービスの雰囲気・環境
  • スタッフに関すること

通い始めてから後悔しないようにあらかじめポイントを押さえ、子どもに合った教室を選べるようにしましょう。

支援方法の内容

支援方法の内容で大切なのは主に以下の2点です。

  • 学習や療育の支援内容が充実しているか
  • スタッフの声かけや時間の使い方が子どもに合っているか

学習のサポートや運動療育、その他にもSSTや作業療法など放課後等デイサービスで提供する支援は多岐に渡ります。しかし、中にはテレビを見せるだけ・学習塾のように学習するだけという放課後等デイサービスもあるようです。しっかり子どもの課題を把握して療育を行っているか事前に確認しておきましょう

また、課題ばかりを指摘されると子どもも親も通うのがつらくなってしまいます。良いところもしっかり見つけて伸ばしてくれるような放課後等デイサービスを選びましょう

距離や時間などの条件

距離や時間に関する条件も放課後等デイサービスを選ぶ上で考慮すべき重要なポイントです。

  • 家や学校から無理なく通える範囲にあるか
  • 車や自転車での送迎は可能か
  • 希望通りの時間に送迎できるか
  • 週何回・何曜日・何時間通えるか
  • 振替制度等はあるか

通うのが負担になるほど遠い放課後等デイサービスを選ぶと、親子共に疲れてしまうので注意しましょう。また、車や自転車での送迎を考えている場合、停められる場所の確認が必要です。

放課後等デイサービスの雰囲気・環境

放課後等デイサービスを選ぶ際は実際に足を運び、教室の雰囲気や環境も見ておきましょう。

  • 子どもが安全に過ごせる環境か
  • 大規模か小規模か
  • 照明の明るさや教室の広さはどうか
  • 子どもが落ち着いて過ごせそうか
  • 掃除がしっかりされているか

    安全面は最も考慮すべき点であり、教室に危険な部分はないか・災害時の対応はどのように決められているかなどはしっかり確認する必要があります

    また、教室の明るさ・広さ・清潔さもチェックしておきましょう。週に何度も通う場所なので、子どもが落ち着いて過ごせる環境であることが大切です。

    スタッフに関すること

    子どもと関わるスタッフの体制も確認しておく必要があります。

    • 人数は足りているか
    • スタッフ同士の連携は取れているか
    • 療育に関する専門的なスタッフはいるか
    • 子どもとの関わり方は適切か
    • 親の相談にも親身になってくれるか

    スタッフの人数が足りていなかったり、連携が取れていなかったりすると子どもの安全面にも影響が出てしまう可能性があります。また、療育に関して専門知識のないスタッフばかりでは十分な支援を受けられないかもしれません。

    親子共に信頼できる体制である放課後等デイサービスを選ぶようにしましょう。

    放課後等デイサービスの療育に関するよくある質問

    最後に、放課後等デイサービスの療育に関するよくある質問に答えます。

    【放課後等デイサービスの療育に関するよくある質問】

    • 放課後等デイサービスごとに療育プログラムに違いがある?
    • 放課後等デイサービスの療育は意味がない?

    疑問に思っていることがあればぜひ解決に役立ててください。

    放課後等デイサービスごとに療育プログラムに違いがある?

    放課後等デイサービスの基本的な役割や活動は、厚生労働省の「放課後等デイサービスガイドライン」によって定められています。しかし、その内容をもとに各教室で独自の療育プログラムを作成しているので、放課後等デイサービスごとに支援内容に違いがあります

    また、子ども一人一人の課題は異なるので、同じ放課後等デイサービスに通っていてもプログラムが同じとは限りません。

    放課後等デイサービスの療育は意味がない?

    放課後等デイサービスで適切な療育を受けられると以下のようなメリットがあります。

    • コミュニケーション能力が高まったり社会性が身に付いたりする
    • 学習力が向上する
    • 子どもの居場所ができる
    • 親の時間を確保できる

    放課後等デイサービスでは、スタッフが見守る中で友達との関わり方を学べます。また、一人一人に合った勉強方法を見つけてくれるので学習する力も身に付けられるでしょう。

    子どもにとっては学校・家以外にも居場所ができ、親にとっては安心して自分の時間を確保できるので、放課後等デイサービスは親子両方にとってありがたい存在です。

    このように放課後等デイサービスに通うことで得られるメリットは多くあります。ただし、安心して通うには信頼できる施設選びが重要です。事前に口コミを調べたり実際に見学したりして教室の様子をしっかり確認しましょう。

    まとめ:放課後等デイサービスでは療育をはじめ多くの支援が受けられる!親子共に信頼できる教室を選ぼう

    2012年に始まった放課後等デイサービスは、需要の拡大によって次々に教室が増えています。年々サービスの質が向上し、専門的な療育を受けられる放課後等デイサービスも多くなりました。

    値段はどの教室を選んでも変わりませんが、教室ごとに支援方法や得意とする療育は異なります。そのため、子どもに合った支援が受けられそうか事前に調べておくことが大切です。

    子どもに合った放課後等デーサービスに通うことで、友達との関わり方や学習の仕方など多くのことを学べます。子どもの居場所となり、親も安心して預けられる放課後等デイサービスを見つけてください。



    この記事を読んだ方で、放課後等デイサービスの運営・経営において 下記のようなお悩みはございませんか?

    • 「近隣に競合施設が多く、生徒確保が難しい」
    • 「離職率が高い・指導員の確保が難しい」
    • 「学習支援は行いたいが、宿題の対応しかできない」
    • 「職員が不足している時間帯の児童支援が難しい」

    すららネットでは上記問題を解決するためのセミナーを“期間限定”で開催中です。

    放課後等デイサービスの競争に勝ち残る経営者セミナーとして、 『学習支援』を武器に<選ばれる放デイ経営>を目指してみませんか? セミナー参加者限定で”学習教材「オンライン学習すらら」を2週間”無料”で利用できる体験IDもプレゼントしています!

    すららネットのセミナー・資料請求はコチラ