ロイヤルスクエア枚方公園の写真

【児童発達支援の療育内容】放課後等デイサービスとの違いや療育の効果についてもご紹介

「子どもの発達支援に関する施設の違いが良く分からない」「児童発達支援の療育はどんなことをするのか知りたい」このように、発達支援に興味があっても具体的な内容について詳しく理解できていない方は少なくありません。

そこで本記事では、児童発達支援とは一体どのような施設なのか、放課後等デイサービスとの違いや具体的な療育内容などについて詳しく紹介します。

子どもの発達に不安を抱えていて施設の利用を検討している保護者はもちろん、障がいがある子どものための施設を開設したいと考えている方にとっても大切な情報となっているため、ぜひ最後までご覧ください。



この記事を読む方で、放課後等デイサービスの運営・経営において 下記のようなお悩みはございませんか?

  • 「近隣に競合施設が多く、生徒確保が難しい」
  • 「離職率が高い・指導員の確保が難しい」
  • 「学習支援は行いたいが、宿題の対応しかできない」
  • 「職員が不足している時間帯の児童支援が難しい」

すららネットでは上記問題を解決するためのセミナーを“期間限定”で開催中です。

放課後等デイサービスの競争に勝ち残る経営者セミナーとして、 『学習支援』を武器に<選ばれる放デイ経営>を目指してみませんか? セミナー参加者限定で”学習教材「オンライン学習すらら」を2週間”無料”で利用できる体験IDもプレゼントしています!

すららネットのセミナー・資料請求はコチラ

児童発達支援とは?通所型の障がい児支援施設

児童発達支援は通所型の支援施設です。障がいがあったり発達に特性がある0歳から6歳の子どもを対象としており、日常生活を送るために必要な支援や機能訓練を行います

さらに、子どもを預けている数時間の間、保護者は自分の用事をしたり休憩したりなど、レスパイトケアの側面も期待されています。子どもの発達に対する相談なども気軽にできるため、障がいがある子どもだけではなく、その保護者のサポートも期待できるのが児童発達支援です。

児童発達支援と放課後等デイサービスの違い

児童発達支援と放課後等デイサービスは、「障がいや発達に特性がある子どもへの支援を提供する」という意味ではどちらも似たような役割を持っており、日常生活に必要な能力を向上させるために必要な訓練や支援を提供します。

2つの施設の大きな違いとして挙げられるのが、対象となる年齢です。児童発達支援は、先にお伝えしたように0歳から6歳の未就学児が対象ですが、放課後等デイサービスでは6歳から18歳となっています。

放課後等デイサービスでは、学校生活で生じる困りごとや学習の遅れなどにも支援を広げていますが、児童発達支援では日常生活における動作やコミュニケーション能力を高めるためのトレーニングが主な目的です。

児童発達支援の療育内容

児童発達支援の療育には、大きく分けて「個別療育」「集団療育」の2つがあります。まずはこの2つの違いについて紹介します。

個別療育
  • 個人、もしくは少人数で療育を行う
  • 保護者や子どもの希望に合わせ、より細やかな配慮ができる
  • 専門性が高い療育が行われることが多い
集団療育
  • 年齢や障がいでグループに分け、複数人が一緒になって療育を行う
  • グループごとに難易度を設定する
  • 集団で行うことにより、協調性やソーシャルスキルを学ぶ機会になる

この2つをさらに細かく分類すると、下記でお伝えする4つに分けられます。それぞれどのような療育内容となっているのかを詳しくみていきましょう。

【児童発達支援の4つの療育内容】

  • 運動に関する療育
  • 学習に関する療育
  • 言語に関する療育
  • 情緒・感情に関する療育

運動に関する療育

運動に関する療育は、体の基礎能力を身につけることでイメージ通りに体を動かせるようにすることが目的です。手先を使った細かな作業が苦手な子どもや、うまく歩けないという課題を抱えている子どもに対して行います。

ボールやトランポリンを使って遊んだり、体操やケンケンなど体全体を使って運動能力を高めるなど、楽しみながら取り組めるような工夫がされています。

学習に関する療育

学習に関する療育は、読み書きや計算問題などを中心に学習行動を向上させることが目的です。主に、集中して物事に取り組めない子どもや字が読めない子どもに対して行われます。

勉強中の集中力の向上や話し言葉の聞き取りなど、学校生活に必要な能力を身につけることを目的としているケースも少なくありません。

さらに、知識や学習能力を高めるだけではなく、それぞれが持っている障がいや発達の特性に合わせて注意力や考える力を養うことも目的としています。

言語に関する療育

言語に関する療育は、主に言葉の発達が遅れている・会話がうまくできない・発声が苦手などの課題を抱えている子どもを対象にした療育です。しりとり遊びやカードを使った言葉遊びなど、ゲーム感覚で言葉を伝えるトレーニングを行います。

それぞれの障がいや特性に合わせて、聞く力・話す力・理解する力をそれぞれ伸ばし、生活力やコミュニケーション能力の向上を目指すことが目的です。

情緒・感情に関する療育

友だちとの関係がうまくいかなかったり、集団生活に対して苦手意識が強い子を対象とした療育です。複数人でゲームやレクリエーションを行い、気持ちの切り替えや言葉の伝え方を学びます。

学校に通うようになってからの集団生活では、感情のコントロールが非常に重要なポイントとなってくるため、ここで情緒や感情に対するサポートを受けながら力をつけていきます。

児童発達支援の療育では何をする?具体例をご紹介

児童発達支援の療育は、上記で紹介したように4つの方向性に分類されます。では、それぞれ具体的にどういった内容の療育をするのか確認しましょう。

療育の種類 内容
運動療育
  • 体操
  • バランス練習
  • トランポリン
  • 縄跳び
  • 歩く練習
  • ケンケン
  • ハサミやボタンなどの細かな動作練習
学習療育
  • 状況に応じたおもちゃを使用した遊び
  • 文字や数字の読み書き
  • パズル
言語療育
  • しりとり遊び
  • 絵本の読み聞かせ
  • 会話や挨拶
  • 複数の指示に対する理解の練習
  • 言葉のカテゴリー分けの練習
  • 話せる言葉を増やす
情緒・感情療育
  • 相手の感情を考える
  • 自分の感情を伝える
  • ほめて伸ばす療育
  • 楽しみながら情緒・感情のコントロールができるような療育

児童発達支援の療育の効果

児童発達支援の療育には以下のような効果が期待されています。

【児童発達支援の療育で期待できる効果】

  • 日常生活に必要な能力を身につけることができる
  • 個性を尊重しながら苦手を克服できる
  • 人とのかかわり方やコミュニケーション能力が身につく
  • 自己肯定感が高くなる

障がいや発達の特性は1人1人異なるため、それぞれの状況にあった療育をすることで上記のような効果が期待できます。

また、より効率よく療育の効果を得るためには早期から受けることが大切です。苦手に対する問題の解決方法や集団生活の対応力を早い段階から高めることが、子どもの「つらい」を軽減するポイントになります。

児童発達支援の療育に関するよくある質問

児童発達支援の療育に、様々な疑問や不安を抱えている方は少なくありません。色々な質問がある中から、特に知っておくべきポイントについて2つの内容を紹介します。

これから子どもの支援について本格的に検討したい方や、療育を受けているけれど意味があるか不安に感じている方は、ぜひここでお伝えする項目についてよく把握しておきましょう。

【児童発達支援の療育に関する2つの質問】

  • 療育と発達支援の違いは何?
  • 療育は意味がない?

療育と発達支援の違いは何?

「療育」と「発達支援」には、そもそも明確な違いというものはなく、同義語として扱われています。どちらも障がいがある子どもの発達向上を目指しており、様々な支援やサポートが受けられます。

障がい児の支援は、「児童福祉法」「障がい者自立支援法」の2つに分けられていましたが2012年に一本化され、そこから各地で「児童発達支援」が大きく広がっていき、発達支援という言葉も広く認知されたという流れがあります。

また、元々療育には「医療的な」という意味も込められていましたが、近年は発達障がいなどの子どもに対する支援も療育と呼ばれるようになりました。

療育は意味がない?

療育に全く意味がないということはありません。療育を受けることによって下記のようなメリットが得られます。

【療育に通うことで得られるメリット】

  • 専門的なサポートが受けられる
  • 子どもの特性に合った個別計画を作成してくれる
  • 今まで想像しなかったような新しい方法で子どもと接することができるようになる
  • 親以外の人と触れ合う機会を与えることができる
  • 同じ環境や似た境遇の親との交流が持てる

障がいがある子どもに対する支援はもちろんのこと、その保護者に対するサポートにも繋がります。

専門的な知識や豊富な経験を持つスタッフが個別計画を作ってくれるため、普段接していても気づかないような部分を新しく発見できたり、子どもとの関わり方などを学ぶことも可能です。

さらに、同じ境遇や環境の親同士の繋がりが作れる場としても重要と言えます。

まとめ:児童発達支援は子どもの成長や保護者のサポートに欠かせない施設

本記事では、児童発達支援の基本的な情報から具体的な療育内容や期待できる効果について詳しく紹介しました。

児童発達支援は、障がいや発達に特性のある子どもと保護者にとって欠かせない存在です。子どもの生活力の向上はもちろんですが、専門的機関との繋がりはとても心強い味方と言えます。

障がいや発達に特性のある子どもには、正しく適した支援が必要不可欠です。ここでお伝えした内容を参考に、児童発達支援に対する理解をより深めていきましょう。



この記事を読んだ方で、放課後等デイサービスの運営・経営において 下記のようなお悩みはございませんか?

  • 「近隣に競合施設が多く、生徒確保が難しい」
  • 「離職率が高い・指導員の確保が難しい」
  • 「学習支援は行いたいが、宿題の対応しかできない」
  • 「職員が不足している時間帯の児童支援が難しい」

すららネットでは上記問題を解決するためのセミナーを“期間限定”で開催中です。

放課後等デイサービスの競争に勝ち残る経営者セミナーとして、 『学習支援』を武器に<選ばれる放デイ経営>を目指してみませんか? セミナー参加者限定で”学習教材「オンライン学習すらら」を2週間”無料”で利用できる体験IDもプレゼントしています!

すららネットのセミナー・資料請求はコチラ